4389BNNOZE/電波趣味

デムパじゃなくて電波な趣味の備忘録。おおさかK89/JP3OZE

ご近所特小実験

海上、山頂など見通しの良い場所: 1〜2kmまたはそれ以上
農地や河原など障害物の無いところ: 約500〜1km
見通しの良い道路上、郊外の住宅地: 500m程度
市街地 :約100〜200m
建物の内部:構造により大きく変わります。
通話できないエリアは中継器を使用して下さい。
ショートアンテナは上記の1/2程度まで通話距離が短くなる場合があります。

  上記はアルインコDJ-P24の製品紹介サイトから引用した到達距離に関する目安。特小を無線通信趣味として使う「フリラー」ならロケーション・コンディションによってこの目安を笑い飛ばせるぐらい電波が飛ぶのは承知のこと。でも、そういういわば「エクストリームな」使い方でなければどうなんだろう?ということで簡単な実験をしてみた。

 何度かアンテナの件でポストした通り、我が家は住宅密集地のど真ん中、しかも平屋である。こういった環境で特小の電波はどれぐらい届くのか。自宅の道路に面したガラス窓の内側にDJ-R200Dを簡易中継局として置き、DJ-P24を子機として近所を歩いてアクセスしてみる。ちなみに自宅前の道路は3mほどと狭く、見渡しても100m行かないうちにT字路交差点のどん詰まりという有様である。

 (本当はここに自宅周辺の地図を置いてプロットしたものを図示すれば一目瞭然なのだがそこはお察しで…)

 結果としてわかったことは…

  • 良好にアクセスできる距離は平均して300m~400mぐらい
  • 前後左右に少し立ち位置を変えればアクセスできる場所を含めると500mはいける。
  • 最長距離は750mほど。
  • 歩道橋に登ると電波がてきめんに強くなる。
  • アクセスしやすいのは交差点など多方向に開ける場所。
  • 近くを走る高速道路が到達にも不達にも影響する。
  • 北に向いた窓に置いたので相対的に南側には飛んでいないが他の方角と比べて極端な差はつかない。

 と、こんな感じ。電波を飛ばすロケーションとしては決して良いとは言えないこの環境でも想像以上に飛んでいることがよくわかったし、10mWとはいえ周波数なりの伝搬に則っていることが改めて理解できる。それに「数百メートルしか飛ばない」というのはネガティブなようで、実際に歩いてみると自宅周辺の生活圏をかなりカバーできているというのはひとつの発見でもある。しかし「目安」を軽々超えるこの飛びっぷりはさすがアルインコのロングアンテナ機ってところか。

 今回のポストはいきおい遠くへ飛ばすことばかりじゃなくても、これだけ遊べるというひとつの例として見ていただければ。