4389BNNOZE/電波趣味

デムパじゃなくて電波な趣味の備忘録。おおさかK89/JP3OZE

慣らしと移動運用

f:id:ftenbnnoze:20161225212230j:plain

 先頃乗り換えた新車の慣らし、そして手頃な価格で入手したマグネット基台の実地テストも兼ねたお手軽な移動運用を試みる。アンテナはSRH350DHだが、基部から水平に伸びているのは真鍮線で作ったラジアルっぽいもの。1本なのでやや伸長方向に指向性が出るということで開けている海側に向けてみた。その効果は…比較実験をしたわけではないのでわからない。過日のSWR計測の時にもう完成していたのだが、350DHが単体で良SWRだったのですっかり測ってみるのを忘れていた。

f:id:ftenbnnoze:20161225212720j:plain

 雑然たる後部座席の惨状…。

 

【LOG】※敬称略

20161225 1302 スイタIN046/東六甲展望台 M5 ←和歌山市大川 DCR14ch秘話

(QSO時点では大阪府岬町だと思っていたが後で確認したところ上記だった。誤認失礼しました>スイタIN046さん)

 

外部スピーカーで快適に

f:id:ftenbnnoze:20161223200933j:plain

 無線趣味を復活してからいろいろと部屋のあちこちに残されていた休止前に使っていた物品を掘り起こしているが、これもその一つ。

 今や過去のものとなってしまったアイワのスピーカー・SX-T5。元を正せば同社FM/AMステレオ対応ホームラジオ・FR-ST5のオプションとして売られていたもの。単体ではスピーカー1つしか装備しておらずこれを接続することでステレオになるという仕組み。とはいえ件のラジオ部分を過去に持っていたわけではない。このオプションスピーカーがラジオや通信機などの外部スピーカーとしてごく狭い仲間内で人気を呼び、1つ入手していたのを捨てずにしまってあったのだ。

 集成材と思しきキャビネットは化粧印刷され、前面には布製ネットが。全体的にかっちりした造りが特徴。中は特に何もなく無銘のユニットが1個付いているだけだがこれがなかなかいける。この写真のように小さな受信機でも非常に聞きやすい音を出してくれるのが素晴らしい。

SWRを測る

 無線をやるにあたり基本的な計測器のひとつ…と自分では思っているSWR計を買った。とりあえずはV・UHF帯とデジタル簡易無線に対応してればいいやということでダイヤモンドのSX-400である。自宅で無線を運用するとなればインターフェアの根絶のためSWRを下げるのは必須。それ以外にもリグのパワーがちゃんと出ているかとか1台あって損のないものであることは言うまでもない。とはいえ電源が要らない(メーター照明のため供給はできる)ことをすっかり忘れていたりするのだが。
 とりあえずせっかくなのでデジタル簡易無線機とアンテナのSWRを測ってみた。測定最小電力が4wなのでIC-DPR6に今うちにある3本のホイップアンテナをマグネット基台に付けて、SX-400を挟み込んで測定した結果が以下の通り。

・IC-DPR6付属アンテナ(FA-S06U)…3.3
アイコムFA-S05U(ショートアンテナ。IC-DPR5付属)…1.5
・ダイヤモンドSRH350DH…1.05

 この見事な傾向!無論SWRが「ひとつの指標」に過ぎないことは承知でも付属アンテナのヒドさと350DHの優秀さ、そしてFA-S05Uの好成績。ここまではっきり見えてくるとは思わなかった。こういうところも面白さのひとつかもね。

【余談】SWRは測れないまでも、進行波がどれぐらい出ているかDPR6(5w/1w)とDPR3(1w/0.5w/0.2w)の全パターンで測定した結果、やはり上記の3本での結果どおりであった。DPR3/0.2wの場合付属アンテナ(DPR6と同じ)だともう針が触れるか触れないかまで低下してて…。

f:id:ftenbnnoze:20161213232613j:plain

ものは試し

 アマチュア無線を休止している間にほとんどの機材を手放してしまったのにそれが全部に及ばなかったのはやはり完全に縁を切ってしまうのは忍びない部分があったのだろう。それになぜ50MHz用HB9CVが含まれるのかは謎だったりするのだが。それと多分汎用性があるだろうということで移動運用などに使う伸縮ポール(4.5m)が残されていた。

 ということでアンテナを設置するかどうかの試金石としてこのポールの先にモービルホイップ(ダイヤモンドNR950M)を取り付けて庭の片隅に仮設してみた。全くもって役に立ちそうにない、隣家の壁に囲まれ庭の立ち木に紛れた低いアンテナだったが…これでも意外にいろいろと聞こえてくる。エアバンドの受けもよくなり、聞こえるまではならなくとも伊丹や関空のATISでスケルチがオープンしたりと、期待を持たせるのに充分な成績である。

 これならもうちょっとちゃんと立ててやっても良さそうだなということで、ぼちぼち設置計画をごにょごにょしている。テレビ用屋根馬を再建しNR950Mそのままというお手軽コースになりそうなのだが。

f:id:ftenbnnoze:20161213004224j:plain

上げるべきか上げざるべきか

 2回続けてよく似たタイトルなのはわざとです。

 以前のエントリーでご紹介したとおり、我が家は無線局はおろか受信のためのアンテナでさえ設置には困難なロケーションである。とはいえ少し聞くためだけでもいいからアンテナを外に設置したいのはもちろんなのでどうやればいいかと考えていた。そして屋根の上に設置されてはいるが全く使っていない地上波テレビ用アンテナを撤去してその屋根馬を流用し受信用にホイップでも設置できないかと思い、まず屋根の上に登って状態を確認してみた。

 すると…何たることか!ステー線は錆びしかもユルユル。どうしてこれで台風など強風を乗り切れたのかと思う有様であった。むろんそんな具合だからマストも錆に覆われアンテナを外すことさえ一苦労。結局はマストごと撤去の憂き目に。

 ということで屋根の上にアンテナを建てるなら屋根馬からマストやステーなど全部用意しないといけなくなった。正直めんどくさい。それに頑張ってアンテナ上げたとして大した効果もなければ苦労も水の泡だし…いったいどうしたものか。

戻るべきか否か、それは問題か否か。

 取り直したアマチュア無線の局免に記載したのは休止中も受信機代わりに持っていたVX-7のみ。かつて使っていたFT-690もどこかにしまってあるはずだが、少なくとも新スプリアス基準施行までは使えるはずなので今後どうするか考えたい。それはさておき、休止している間に登場していた様々なデジタル技術には非常に興味があるのでトライしてみたいとは思うのだがどれがどうなのか、調べれば調べるほど毀誉褒貶が激しくてどうしたものか…。とりあえず何かひとつ手を付けてみよう、ハンディの1台でも買ってみようかなどと思っていた。

 ということでまずはと昼休みに職場の近くにVX-7を持ち出して144MHz・430MHz帯をワッチしてみたのだが、聞こえてくるのは合法なのか違法なのかわからない、コールも言わずダラダラしゃべっているトラッカーばかり。甚だしきは昔の違法CBのようなエコー利かせたマイクでしゃべるだみ声とか。そんな連中はバンドプランもどこ吹く風。

 正直幻滅した。なんだこれ、と思った。おかげでアマチュア復帰にアタマの中で待ったがかかってしまった。

 いやそんなことない、D-STARなりwires-xなり楽しめるものはあるのだから!とか平日はさておき休日は違うから!であってほしいというのは希望的観測に過ぎないのだろうか。

3と6

f:id:ftenbnnoze:20161130001331j:plain

 デジタル簡易無線はフリーライセンスラジオとしての運用と同時に、本来の(?)レジャーの用途にも使うため最初から2台買うつもりだった。そこで最初の1台は特に悩むことなくIC-DPR6にしたのだが、もう1台をどうするかについては予算のことやまた興味もあって同じではなくDPR3にした。んで実際のとこ、なぜか5w機であるDPR6よりもDPR3のほうがなんとなく気に入っている。スキャン機能があったり0.5w/0.2w運用が出来るのも魅力だし、何よりヘッドフォン/マイク端子がDPR6のような特殊形状でないのがいい。

 しかしデジタル簡易無線でいえば、このアイコムのみならず各社ともにレジャー用とは言いつつもアマチュア機風でもなく特小風でもなく、どちらかというとそれぞれ自社の業務用無線機に近いラインの武骨なデザインのものばかりなのは何故なんだろう。モノによっちゃあそんな業務機の筐体や主要パーツそのまま流用だったりとか、いまひとつ「どう扱おうか様子見している」ようにも見えてくる。

 そういえばDPR3は調べてみると同社のD-STARハンディ機とバッテリーが同じなのね。